投稿

Cruにて第13回ワイン会 その1

イメージ
Cru でのワイン会も13回目となりました 2年目に突入したんだなと感慨深い 思えば4人から始まり、今回は過去最多の12人 来月以降もさらに拡大しそうで寺西さんの人柄ですね 今回のテーマは牡蠣と鴨 白と赤を堪能する会となりました。 1本目はCHABLIS !st Cru 1999年  すっかり有名なフランス白ワインの代表でブルゴーニュ地方シャルドネ種からできているワイン 黄金の色で辛口に豊な香を含み、バニラのようなナッツのような味と香がとても口にすごんできました。 CHABLISといえばもちろん牡蠣 最近あまり食べなくなったのはノロウイルスがはやったからというより、万が一あたったたら仕事が休めないことの恐ろしさゆえ 今回の料理は豆乳ソース仕込みの半生な状態 非常に大きな身と殻は厚岸産かな? 添えられた長ネギの切り身が牡蠣とマッチングしておりました 2本目のワインは Ch PAPE CLEMENT 1992年 ネットで調べるとパップクレメントと読むらしい。日本人読みかな? シャトー・パップ・クレマンはボルドー地方のほぼ中央部、グラーヴ地区ぺサックにあります。14世紀大司教が教会と一丸となり、モデル的ぶどう園にまで成長させ、1305年には新法王クレマン5世に選出され、この名がついたらしい。 この地区は紀元前のころよりの地層が豊な味わいをかもし出す土壌を形成し、ピレネーの水とあいまってすばらしい味わいを出すそうです。ところでこの白ですが、最初は水?っぽいようなのみ応えでした。寺西さんが出すのだからと考え、ちょっとほっておいたら空気とあいまって非常に味わい深い味に変わって いきます。赤だけじゃなくて白もデキャンタージュされるんですね このワインに合う料理としては秋刀魚のマリネです。 あわせてある野菜がセロリのような大根のような歯ごたえと食感でウイキョウというらしい とてもさわやかな感じでした ブルーチーズをふんだんにつかったキッシュ たまねぎも混ざってますが、ブルーの味わいが食べるたびに口中に広まりました。 ただし一部しょっぱいところもあり、これまたブルーポイかも ブルーチーズ以外のチーズも混ざっている気がしましたが。

千歳のイタリアン パーネ・エ・トラットリア

イメージ
千歳で洋食を食べれるところは...?と検索 イタリアンがありました パーネ・エ・トラットリア http://www.ripieni.jp/map.html 千歳市柏陽1丁目3-4 0123-28-1418 あまり期待しないで行きました。 住宅街にあってなかなかわかりにくい場所 土曜日の13時過ぎに行くと、店の風貌とは裏腹に満席。非常に愛想の悪い初老の男性がホールの人だったのですが、この人がまたかなりいけてない 10分ほど待って奥のテーブルに案内されたのですが、メニュー渡された後、水もなく、オーダーをききにもこず。お腹がとてもすいてきて、切れそうと思いながら、大きな声で水くださいーい 店にはいってから1時間してやっとでてきました。 対応が非常にいやな店だったのに、悔しいけど料理はうまい 下手な札幌のたくさんあるイタリアンよりおいしいからなおさら腹立たしいです どうしてこんな男の店がうまいのやら。。。 発酵パン やきたてでほかほか うまい すずきのソティー 十穀米つき これもいい味わい SPF豚のイタリア風Cote ソースがなんともいえずうまい 対応さえよければリピートしたい店だけど、 もっと早い時間にいければよいのかも...

福岡の偶然入ったナイスな店

イメージ
小料理 智香 福岡市博多区中洲4丁目1-19 092-291-4454 中州祭りのにぎわいを避けたくて、小粋な店を探しながらふりゃふりゃ歩きました。 中洲・人形小路にあるお店。 シブい雰囲気の通りの中で、一限さんにはさらに入りにくいシブい空気の一軒です。 しかし温和な感じの大将が迎えてくれました。 料理 は最初の小鉢3種 さらに福岡の10月なので旬のサバをいただきました サバにはゴマサバ、マサバ、しめサバとあるのでしょうが、北海道人にはゴマサバはまれな魚 でも10月この時期はマサバがおすすめということで マサバの刺身をいただきました 焼酎、日本酒が豊富に揃えてあります。 小さい店なのにずいぶん品揃えがいいなと思いました。 北海道ではとても評判が良い森伊蔵、伊佐美、百年の孤独なども普通にボトルがあります。 どんなんいいの?ときかれて、辛口といったら、北海道ではお目にかからないお酒が出てきました。 これは九州でもそうそうないで 天使の誘惑 でももっとも私が気に行ったのがこの万歴(ばんれき) -20度に冷やしてのむといいとはご主人 小さいお猪口いっぱいでいただくのだけど、これはほんとうにうまかった

福岡でモツ鍋

イメージ
福岡名物といえば水炊き、モツ鍋ですが、 以前水炊きいただきましたので、今回はモツ鍋を頂戴しました 楽天地 http://www.rakutenti.jp/ 天神駅からすぐのところにあるモツ鍋店 ホテルの人に聞いていったところ、非常にさびれた雰囲気であり、正直失敗した...と思いました。 でも既に電話して予約してあったのです。ホテルマン曰く、予約しないと入れませんよって、 どこがこんな汚い店が混むんじゃぁ^ と思っていったら満席に近かった... 前菜はキムチと酢モツの選択 私は酢モツを選びました。さっぱりした感じ 鍋は具がいっぱい 食べ方をきくとほっといたらだんだん下がります とのこと 野菜が沈んできて、下にもつがはいってました 値段は良心的 味はニンニクが結構利いてます 焼酎もほどよくいい感じでした

門司港

イメージ
福岡からの日帰りエスカレーションで門司港へ 行ってきました。 JR博多駅から門司港行へのってゴトンゴトン 1時間半くらいかかって到着 いい天気で仕事も終わってのんびり気分 ここは大正ロマンの街としてただいま売り出し中とか 列車を降りるとホームもレトロ風 駅員さんも大正の服となっております 駅を出てちょいと歩くと港へ 港からはすぐ下関が見えます 江戸時代の本州を目指した坂本竜馬、勝海舟らの気持ちがちょっとわかる気分です。 この港からは巌流島への船が出ているらしい ついでに朝鮮半島釜山行きの船も出ておりました 北海道人には目新しい 行きに1時間半 観光1時間 帰りに1時間半 って感じです 一生に一度くらいはいいかな?

福岡 中州祭り

イメージ
中州に行きました 偶然お祭りをやっておりました 4年ぶりの中州だったけどあまり変わらんです 薄野よりはopenなかんじで北海道はちょいと閉鎖的かなと感じました。 真ん中の大きな黄色い人は 花魁の男性 有名な青竜太鼓

ペンギン堂

イメージ
ペンギン堂 札幌市南4条西1丁目 http://barlor.penguin07.main.jp/ お酒を飲んだ後にちょいと甘いものが食べたくなりました。 柿とバッファローのパルフェ 秋の味です マンゴーとココナッツのパルフェ 今年の流行はマンゴーですね お酒を飲んだ後にラーメンではなくパフェで〆たいと思った次第 また行きたいです