投稿

ラベル(ワイン)が付いた投稿を表示しています

2005年 オーパスワン

イメージ
今日はお祝いの日 10年前に購入したワインとチョコラティ―マサールのケーキをいただきました コロナで街は大変ですが、今日に感謝!!

L'ORANGE

イメージ
2018年秋に新規オープンしたお店 L'ORANGE 南5条西3丁目 5・38LD 2F 大阪のひらまつにいたというご経歴をどこかのサイトで見ました。 たしかに大阪の素敵な店で見かけるような一列のカウンターフレンチ 発想は素晴らしい 味もすごくいい 仕事の確実性もみていてここちよいです 器もいいです。 でも、フレンチに求めている部分でかけている時間の余裕がありませんでした。 すべてのコースを食べて2時間以内に終わらせるというコンセプトですが、あれだけの料理を正味90分で終わらせられて、なんだかな。。。と思います。 早く食べさせる、ということがわかるようにワインをついできて、次の料理も出てきます。おいしいのにもったいないが、大阪ゆえか、はたまた8席の店だからか ペアのワインで頼みましたが、ワインの銘柄もある程度よかったけど、白が多かったな 赤と白が半々ならもっとよかったのに ホワイトアスパラとラムの料理 高級食材のミルクラムを使用 くさみなし ホワイトアスパラはちょうどよく甘くなってます あまおうを使ったデザート 器が素敵ですね 味も甘すぎず、ワインに合う甘さで良好です

ハワイ旅行 その5

イメージ
ハワイの夜ご飯は、ほとんど部屋で食べてました 3歳の子供を連れて外食に行くと、食事の内容が気になり、むしろ自分たちで作って食べたほうがいいという結論になったのです。 毎日ビール、ワインを飲んでました。 購入するのはインペリアルハワイリゾートアットワイキキホテル1階にあるABCストアーです。 ここのワインの品ぞろえはかなりなものでした ハワイの地ビールでお勧めは、LONG BOARD という地ビール コクがあって暑い中で飲むにはおいしい味わいでした  またワインは期待してなかったのですが、ナパバレー恐るべしです  この2009年は99ドルするのですが、かなりおいしいと思いました。 レジの間違いで運よく60ドルで買うことができました ABC表示ポイント95点です  こちらもポイント92点と高得点で50ドル イタリアワインとフランスワインを足したような味わいです こちらも92点 いやな臭みがなく、果実味が高いワインでした 45ドル  

素敵なワインでした

イメージ
エノテカより心をくすぐるチラシが届きました。 ちょっといってみると心をくすぐる一本がありました ラトゥールのサードで2007年 初めて見ましたが店長がかなり勧めるので買ってみました 日本ではエノテカでしか買えないって 本当かな... 深味とフルーティーで飲んでいるうちにおいしさが増すときたもんで、 非常によかったです

大丸での買い物

イメージ
大丸で衝動買いしたワイン 東京から来た卸さんが直々に売っているんですが、 とにかくおいしいからということで買ってみました 確かに味はいいです  5000円しましたが、バイヤー曰く1万円近いものですとのこと フルボトルで澱もたくさんありましておいしいかったです

プピーユ2005

イメージ
ボルドー地方『コート・ド・カスティヨン』から彗星のごとく現れた『シャトー・プピーユ』。 ポムロールの銘醸“シャトー・ペトリュス”と味の戦いを呈した新星のような勢い シャトーは、カスティヨンの北西に位置し、サン・テミリオンから尾根がつながっている丘陵地帯の一角にブドウ畑があり、岩盤はサン・テミリオンからつながった石灰層、その上を粘土層が覆っており、地質学的にはサン・テミリオンと同じ土壌のものです とても果実味が凝縮されていますが、快適に飲める一本でした

シャンパン

イメージ
知り合いの方からシャンパンをいただきました とても素敵なエチケットだったので、しばらく飲めませんでしたが、勇気を出して飲んでみました。 フランソワーズ・ベデル“キュヴェ・R.W・ロベール・ヴィネ”ミレジム[1996]年R.M蔵出し限定品・最高級特別キュヴェ・自然派・ビオデナミ・コルク熟成・ひもコルク・モンデ発泡コンテスト金賞受賞酒 シャンパーニュ愛好家大注目! Robert Winerシャンパーニュ!フランソワーズ・ベデルから“ホメオパシーの恩師の名”を冠したベデルの超スペシャルキュヴェ! ベデルの手による高樹齢のビオデナミ100%のピノ・ムニエ88%とピノ・ノワール6% 20世紀では1955年以来といわれる最高★★★★★5つ星ヴィンテージ なんともいえない味わいのあるエチケットでした

一月三舟

イメージ
4月、10月は職場の人事があります 4月から新しい顔ぶれとなったので、歓迎会をしました。 一月三舟 中央区南6条西17丁目 知る人ぞ知る隠れ家的洋風居酒屋です。 今回行ったのは2年ぶりくらいですが、大変繁盛しておりました。 あたたかいパン 赤ワインにもってこいです。 男5人で伺いましたが、赤ワインを5本飲んできました。 このワインが一番おいしかったです NIPOZZANO イタリアンワインですが、こくがあり、フルボディー フルーティーでとてもおいしいです。 料理はすべてお任せで、マスターのオリジナルなものでした。 なかなかおしいですよ

大人買い ワイン

イメージ
エノテカ札幌2号店がオープンしました 大通り25丁目 ハートランドビル1階 オープニング記念があるというので行ってみたらかなりお安いワインが... これも欲しいしこっちも...という中でどうしてもとまったのがこのワイン Opus One 2005年 こんないいワインが山のように置いてあって、しかもオープニング記念でとてもお安い。 SanFrancisco の街頭や免税店よりも安かったです ついつい大人買いして1本あけました いいワインです。 本当においしい。最初はイタリアワインのように甘い果実味があり、時間とともにボルドーのような深い味わいに変わります。

白ワイン 

イメージ
札幌ではよーく松坂屋の後を継いだロビンソンがこれまた閉店へ追い込まれました。 閉店セールのときに地下のワイン屋さんでうっていた掘り出し物を購入 Chateau Caillou 1997年赤 ボルドー地方を流れるガロンヌ川の中流にあるソーテルヌ地方のお隣さん、バルザック地方の第2級です。 バルザックはソーテルヌ地区の一部なのですが、特にここの地区に関しては単独でバルザックというAOC名を使ってよいことになっています。

2008年パリワインコンクール金賞受賞作品

イメージ
パリのワインコンクール金賞受賞作品がバーゲンだったので大量買いしました。 Chateau Grand Jean 2005年 ルビー色で2005年だから当然若いけど、香りはまずまず。まろやかな味が時間とともにうまみが出てきます。 1750年以来の歴史を誇るシャトー。 ワイン・アドヴォケイト得点 コンクール入賞歴 (2005) パリ農業コンクール 2006 銀賞 (2003) チャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァン・ド・ブライエ・ブール 2004 銀賞 (2002) マコン・グラン・ヴァン・コンクール 2001 銅賞 (2001) マコン・グラン・ヴァン・コンクール 2002 金賞 Domanine de Bellevue 2004年 ドメール・ド・ベル・ヴュー 1991年に2年間ミュスカデ地区にある醸造学校に通い、卒業後はナント市にあるワイン学校で2年間栽培学を学ぶ。1995年から2005年までヴァレにあるワイン農協で責任者として働く。2005年12月から自らのドメーヌを立ち上げる。 ビオロジックで100%手摘み かおりがいいですよ。果実実が豊な感じ。 Cotes Du Luberon プロバンス地方の華やかな感じがする味わい舌触りのよいワイン 香も納得がいきます もちろん若いですが、今後に期待できそう

ある日の晩御飯

イメージ
レ・トゥレル・ド・ロングヴィル[1987]年 Les Tourelles de Longueville [1987] AOC Pauillac ボルドー・メドック地区格付け第2級 Château Pichon Longueville Baron (シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン)のセカンドワイン このワインは、ピション・ロングヴィル・コンテスト・ド・ラランドとラトゥールのお向かいにあるシャトーで、1980年代後半に当時のオーナー、ブーテイエ家からアクサに売却され、ランシュ=バージュのジャン=ミシェル・カーズを雇った。カーズの作風にしたがって収穫日を遅らせ、選別を厳しくし、セカンドワインを導入し、新樽比率を高めたことなどから、品質は劇的に向上した。 このワインを飲みながら、自家製ミルクパンを食べる やっと最近パンが膨らんでくれるようになった。最初の頃は全然膨らまなかったが...。 たまたま北海しま海老が手に入る 綺麗な桜色 お酒のつまみとしては、塩分といい甘みと言い申し分なし 最後は パテスリーシイヤのお菓子

今日も クルCRU

イメージ
男2名でCruにきました。 すでにふたりで1本あけましたが、こちらでももう1本 最近は健康気にして1日500ml以内ときめておりますが、 飲んだいるうちに忘れるんですよね 1軒目でおなかも結構満たされたのでこちらでは前菜盛り合わせ だいたいマスター寺西さんにお任せとしております。 今日の前菜は 富良野産アスパラ 自家製生ハム キャベツで巻いたトリレバー他3種のペースト いのししの燻製 野菜をつかったキッシュ かぼちゃのフランス風味付け(正確な名前忘れました) 春豊使用自家製パンとペースト ごぼうのバーニャカウチャ 自分としてはかぼちゃが最もおいしかった。 40歳も過ぎて夜になるとすぐ眠くなります。 1月に40型TV買いこれを見ながらソファーで横なっていたらぐぅー 迫力あるはずなのに頭がついていかないんですね 若がえるには運動なのかな

2次会はCru

イメージ
今回は2件目の店としてCruに行きました。 1軒目はイタリアン 4人でにぎやかにわいわいです。 すでにおなかは満腹 アルコールと一品おつまみをもらいました。 アルカリ豚の野菜とのソティー 前の店で2本飲んだのですが、さらに2本のむことにしました。 前の店はイタリアン イタリアワインのフルーティーな味を感じつつ、やはりボルドーのフルボディーを味わいたくなったのです。 いつものようにマスターにリーズナボーな1976年をお願いしますと おねだりした結果、こんなすばらしいワインをいただけました。 しっかりした味わいとデキャンタ後20分くらいで花が開いてきます。 1976年生まれの人がいたので喜んでいただけました。