投稿

ラベル(旅行)が付いた投稿を表示しています

ニセコ 杢の荘 1

イメージ
先日3年ぶりで宿泊しました すっかりニセコは外国チックです。 杢の荘はほとんど外人が宿泊とのことでした。 お子様ディナー 牛肉やエビフライなど大人でも満足しそうです ズワイ蟹の酒蒸し 硬すぎず、程よく熱が入った蟹を甘くいただきました 楽味盛り 粒貝大舟煮、南京塩蒸し、馬鈴薯オイル和え、ブラウンマッシュ 和食のほどよい味付けで日本人好みの味加減です 見立て盛り ホンマグロ、松川ガレイ、ボタンエビ、ウニ、北寄貝 とても新鮮でおいしいです ホタテの熊笹焼き 香がついてお酒にあいますね 十勝さん黒毛和牛蒸し焼き 山椒ソース 柔らかな甘い味わいの牛肉でした

玉乃湯 2018年お正月

イメージ
2018年のお正月は登別温泉 玉乃湯 にいきました。 玉乃湯の晩御飯です 大人の御膳 サーモン寿司、北海シマエビ、数の子土佐つけ、あん肝、つみれ鍋 お好みで選べる大沼黒牛ステーキ 他あんこうの唐揚げ、ナマコ酢、お造りで本マグロ、ホタテ、ボタンエビ がありました。 あんこう唐揚げは残念ながらしょっぱかったのですが、おさしみはかなり新鮮。 一番心に残るのはステーキでしょう つぶあんとミルクブランマンジェ 普通の味でした 自家製 生チョコ とても美味 子供のお子様ランチ グラタン、ハンバーグが子供には良かったようです 7歳の子供も大人と同じでした。 量が多く残念ながら食べれませんでしたが、大人はぺろりです そうして美味しかったですね

岩手 ホテル大観

イメージ
10年ぶりくらいで盛岡に行きました 仕事のついでに観光 ホテルは夏休みシーズンということでかどこもいっぱいなため、盛岡市から少し離れた つなぎ温泉ホテル大観に宿泊 http://www.hotel-taikan.com/ 暑い東北地方で温泉?と思いましたが、この温泉は源泉かけながし 熱めのお湯で、長湯はできませんが、とても肌がすべすべです 食事はハーフバイキング+4品でした 子供のご飯はなかなか豪華 岩手前沢牛のお料理と盛岡あさもぎトマトが特においしく、そればかり食べてました 盛岡市内 盛岡城は跡だけで、公園となってました でも 城下町の風情がありますね  

LA VISTA 晩御飯その2

イメージ
近海産真鯛のムニエル サフラン風味 ちょっとしょっぱいです。 また大きさが小さめ この山奥で魚を仕入れるのは大変だろうなと思います。だから冷凍ものではないかと思ったのですが、ゆえに塩加減を強くして身を引き締めているのかなと。 いたしかたないんだとは思います。 地酒の氷菓子 口直しです さくっと口中に入っていきます 道産牛肉の赤ワイン煮 やわらかくおいしいお肉です 十勝産だと思っているのですが、今日の中では一番おいしい一品だったかなと ソースのデミ味も赤ワインとマッチングしておりました Desert 東川町産おぼろつきのミルク煮 チョコレートムース チーズスフレ 可もなく不可もなく 米のミルク煮はかなり驚きましたが、普通にいただけました。

LA VISTA 晩御飯その1

イメージ
今年の春分の日はかなり荒れた天気 東川町の温泉へ行ってきました LaVista 温泉+食事がメイン 晩御飯です:フレンチコース 本日の2種類のパン 丸い方が軟かく私の好きなタイプでした もう一方はハードタイプですが、これもおいしいですよ 北海道男爵芋とさつま芋のクリームスープ さつま芋の風味はあまりせず男爵の味が前面に出る感じのスープです 前菜盛り合わせ 豆腐とミディトマトのカプレーゼ 知床鶏白レバーのムース オホーツク産ズワイ蟹のタルトレット詰め どれもすぐ食べれてしまいますが、とくにズワイ蟹がおいしかったな

知床

イメージ
1泊2日知床のたびに行きました 国外の世界自然遺産に触発されて、地元北海道の自然遺産はいかがなものかと 雪解け水が豊富なためかとても豪快な川の流れ 知床峠 羅臼とウトロの中間地点です 周りに雪は残ってますが、この日は16度 しかし夜間凍結の心配があるため、15時半からは通行止めとなります 知床5湖 あまり期待しないで見に行ったのですが、いやいや雄大な自然でした。 湖はたいしたものではありません でも一つ一つの自然シーンは心を洗ってくれます プニュイ 夕日がとても綺麗なシチュエーション

はじめての山陰 帰りのハプニング

イメージ
米子は3日もいたらすみませんが飽きました。 4日目の朝9時半発の飛行機なのでホテルを朝8時に出発! 2日後は日帰り東京 5日後は仙台2泊3日が待っておりますので、さっさとかえろーと思ってました。 悪夢はこの後に待っていたのです。 駅から米子空港行きのバスに乗っていると全く周りが見えないほどの霧 むむむ!釧路だな と思っていたら、ほどなく空港に到着しました。 改札ゲートもくぐったのに全然動く気配なし。 ピンポン♪ 飛行機が霧により到着できないため、米子発東京行きは欠航でーす!! えー って感じでカウンターに行くとすでに長蛇の列 並ぶこと1時間半でやっと払い戻し どうやって帰る? 札幌へはどうしたらよいですか?と聞けば、本日あいにく日曜のため、神戸、山口、広島などすべての東京行きは満席でーす。  はぁー 関西国際空港からの最終便18:50なら残り7席ですね というので、予約して関空を目指しました。 土地勘が全くないため、どうやって関空までいくかわ かりませんが、まずは米子駅まで戻って駅員さんに きいてくださいなというのでJR米子駅へ もう二度とこの景色は見ないと思っていたのにまたみましたよー 米子から特急で岡山までまず出ました。 山はとても紅葉。 みかんがついている!北海道では見ない景色 岡山到着!! 新幹線が次から次へと来るじゃないですか はじめての岡山 めちゃめちゃ都会 岡山はとても都会ですよ さて岡山から新幹線で新大阪へ 新大阪から関空までまた乗り換えてやっと関空 米子を12時半に乗って17時半に関空につくんですね。新幹線は早い! そして札幌の自宅に着いたら、夜10時を回っておりました。 ちょっとJRの良い旅だったけど、これっきりでいいです。

はじめての山陰 米子

イメージ
はじめて米子に行ってきました。 観光ではなく仕事です。 札幌から東京乗継で米子まで。 なんだかんだで遠いですね。 ついたのは夜だったのですが、途中羽田でご飯を食べたので、宿に入って日本酒を。 北海道では見かけないお酒がありました。まずはご賞味ということで2本購入。 どちらもおいしい。大吟醸<純米吟醸とおもったが、この銘柄においては七冠馬のほうがよかったです。 翌日の明るい時間にちょっと米子の街をぶらっと 狸小路のような小路の商店街と高島屋があった。 駅前には高いビルがひとつもなかったな

あわび山荘

イメージ
14年ぶりに行ってきた。 名前からもわかるように ”あわび”が食事に出る!という記憶で行ったわけだ。 温泉つきの国民宿者 1泊2食で7000円くらいだったろうか 窓からは紅葉のもみじがとてもきれい 玄関前には広大な庭が広がる 温泉は古いけど効き目がありそう この日は金曜だったけど他の客は3組程度で温泉はほとんど独り占め 札幌を2時ころでたが、夕方6時くらいに到着 ドライブかねがねで久々の道南 6時半の食事をお願いしてさっそく一っ風呂あび部屋に戻ったらすでに食事があった。 あー  あわびがない...。 もうここには泊らない と誓うのだった

薩摩旅行5

イメージ
最終日は霧島温泉。 鹿児島市から1時間ほどで着くのですが、 鹿児島空港を越えてからはかなり山中を 激走します。 途中新婚旅行の日本第一号として歴史がある坂本竜馬が泊まったといわれる温泉旅館がありました。 途中お茶畑がやたら目に付く。 この地域はお茶の産地で有名らしく、先日の知覧では知覧茶というものがあるらしい。 刈り取ったら、静岡に送って精製されるとか。 霧島はあまり北海道人にはなじみがないが、関取に大関霧島が昔いた。遅咲きで大関に昇進した努力家。 北海道も北の湖、千代の富士、大鵬、大之国など偉大な横綱は多いが鹿児島も逆鉾など力士が多いときいている。 泊まったのは霧島温泉 ホテル霧島キャッスル 食べ物がとてもたくさんで腹いっぱい 朝ごはんも野菜中心ながらおいしかった。 部屋はやや古めだけど、8畳和室が2部屋でひとり1万円 写真は部屋のベランダから撮影した霧島連邦の夕焼けと朝です。

薩摩旅行4

イメージ
つぎに訪れたのは城山公園 桜島や鹿児島市が一望できる街のやや郊外 よく鹿児島の中継などをここからやってます。 桜島がとてもきれいに見えました。 手前に海。 そして街並み 天気のよい日だったので、とりわけよく見えました。 城山は西郷隆盛が最後を迎えた場所として 所以の多い場所です。 洞窟内で自戒したということで、左の洞窟がありました。 進入禁止。 この洞窟のそばに観光客がいくべきお土産屋さんがあります。 屋久杉でつくったとても素敵なものが多いので、 一見の価値はありますよ。

薩摩旅行3

イメージ
知覧を出て、さらにドライブすること小1時間 枕崎市に出ました。 いつも台風の荒波をいち早く感じる街。 TVのニュースでは、ただいま枕崎港から...なんてしゃべってます。 火の神公園へ行ってきました。 標高42mの立神岩が印象的です。 薩摩半島随一のきれいな景色の中に 開聞岳がそびえます。 鹿児島の富士山とも言われるとても きれいな山の姿がいつまでも眺めていたくなる景色でした。

薩摩旅行2

イメージ
鹿児島市から車で1時間ほどのところに知覧という街がありました。北海道人の私は全く知りませんでしたが、武家屋敷と特攻記念会館があることで有名。映画のほたるを撮影した街でもあります。 今回は知覧武家屋敷をご紹介。 7つの有名な庭がある邸宅。 鹿児島の小京都とも言われております。 江戸時代の島津藩家老の子孫のいえなどがありますが、 庭は一見の価値があります。 北海道にはない庭様式で木の種類も大違い。 風習として男玄関、女玄関があるというのは 鹿児島ならではかな。

薩摩旅行1

イメージ
鹿児島! 九州最南端 北海道からはるばる飛行機で3時間かけて 行ってきました。 薩摩の国は江戸時代から島津藩が納めていた領域ですが、 明治維新のころには大久保利通、西郷隆盛、勝海舟など 大物が出てきたところです。 鹿児島空港に夜8時着。 街までリムジンバスに乗って30分で天文間 。 天文間はすすきののように明るい場所でした。 ネオンも人もきらびやか。 なかなか良いところでした。 さて、札幌ラーメンと並んで有名なのが鹿児島ラーメン 行ってきました。  豚とろ 鹿児島県鹿児島市山之口町9-41 099-222-5857 豚とろラーメンは普通盛550円           大盛り650円 夜だってのにうまそうだったんで大盛りで食べました。 かなり満腹 豚の背肉がとにかくうまい 付け合せの桜島大根のつけものがまたうまい 最初から正解な店でした。