投稿

エグビブのパン

イメージ
3月以来久しぶりに小庶路のエグビブへ寄ってきました 冬の間はお気に入りのイチジクパンがなかったのですが、今回はありました。 13時に着くと13:30から売りますとのことで、待ってみると20分後くらいに発売開始 イチジクパン大3つ と大人買い 我が家のまな板の上での写真なのでちょいとお見苦しいです。ちゃんとお皿に盛るべきなんでしょうね 味はかなりいいですよ ワインと一緒に食べると他には何もいりません~

Maruni 

イメージ
7月から新しく入った仲間の歓迎会 Maruni にいってきました http://www.vin-maruyamaya.com/0301_menu.html 札幌市中央区南5条西24丁目3-16 Tel 011-530-0202 ここのワインの種類とチーズはなかなかいいですよね 最初に夏にぴったりのトマトの冷たいスープ ガスパチョ 千歳の甘いトマトで作られたものですが、トマトのうまみがよく出ております 今日は最初にCHINONにしました 好きなワインのひとつなんです 羽幌産のズッキーニでおおきく膨らんだ黄色い部分はえびのムース 皿が透明でとても綺麗な1品 えびや夏野菜がちりばめられております。 ここでワインは シュブレジャンベルダン2004 いつもボルさまですすんでいるんですが、本日はブルさまですすみました フォアグラの焼き物 フォアグラとひき肉で固めたような感じがしました マスタードがよく合います 先ほどのもそうですが夏野菜の歯ごたえが非常にいいです ワイの 2本目もすでにから 次なるものはと眺めていていいものを見つけました Mon-Perat 2005 12本限りと書いてあり、あるかしらン?と思ったらありました。 ちょうどよく料理はラムのひき肉で作られたお肉料理 ワインとの相性がひじょうによい一品でした しめのデザートはチーズケーキ風(?)のムースにイチゴクリーム添え とても夏らしいコースでおいしかったです

肴や一蓮『蔵(くら)』

イメージ
北海道も夏らしくなってきました 和食のおいしいお店 蔵 にお邪魔しました http://www.rinkou.com/fd/ 札幌市中央区南4条西4丁目 すずらんビル別館8階 TEL・FAX/011-261-233217:00~24:00 日曜・祝日休(翌日が祝日の日曜は営業) あわびの煮物 とてもやわらかく歯で噛み切ることが可能 お刺身とは違いますが、味が染み出てくるおいしさです お造り この中の雲丹はとても甘くおいしかった 今が旬なのでしょうが、今日の中では一番おいしかったです めんめ というと北海道弁ですね きんきの醤油煮 油が乗っておいしい 焼きか煮付けがなんでしょうけど、やはり煮つけが好きです 海の幸の茶碗蒸しと自家製しめさば しめさばはあまりすっぱくなく、やや薄めの〆具合 茶碗蒸しはなかに雲丹や海老がはいっておりました 見ただけではわからなかった ここまでくるとかなり食べごたえがあり、おなかはぱんぱん 冷たいおそば きざみのりの風味がとてもよく香がいいです ご馳走様でした

シイヤ

イメージ
パティスリー・シイヤ 自分の中では甘いものをもっとも買う店です。 札幌市中央区北五条西21-1-15 011-611-7003 定休日 水曜でしたが最近木曜もお休みなことあがあるとか 最近買ったもの マンゴープリンを混ぜたフルティーなものでした 400円だったような記憶 遅く行くとあまり在庫がないんですよね...

フランス食堂 クネル

イメージ
最近できたフレンチビストロへ行ってきました フランス食堂「Quenelle」(クネル) 札幌市中央区南2西8-6-4 TEL 011-876-8778 店の入り口はなんとなくわかりにくいです。 ナニが素敵ってテーブルクロスです 皮製 とても高級な感jがします これを見た瞬間、よかったと思いました。 さて、噂によると東京三田のコートドールからいらしたらしい とても清潔感あふれるシェフとすてきな奥様です 宮が丘のコートドールにたまに行くととても感動するのですが、 同様の感動が得られる予感...!! まずはアミューズの赤ピーマンのムースです 奥様を呼び止めて赤い部分を聞きました トマトソースらしいですが、そぼくにおいしい とても感動します。 そしてこの後の料理を楽しみにさせてくれます 今が旬の道産アスパラガスのゆであげ ヴィネグレットソース でもソースもおいしいんですが、ソースなしでもおいしい ホワイトはとても甘みが詰まってます ゆでたときの塩加減が絶妙そうで、とても甘みを引き出している気がします。 オマール海老のテリーヌです。 とてもクリーミィーでいながら濃厚 添えられているのはきゅうりですが、すこし酸でしめてありました 牛ほほ肉のアカワイン煮がなくなっていたのが、残念です 売り切れだったのでしょうか 肉はなしとしました。 最後にこの店の名前と同じ料理 クネル です こちらではタラとスズキを使っているそうです。 というかここで注文するまでクネルという料理を知りませんでした。 魚と野菜・肉のすり身で作られたものなんですね。 すり身料理って日本系かと思いましたが、いやいやフレンチにもこんな素敵な料理があるようです。 魚系ばかりなのに今日も赤ワインをいただきました。 コートドールの味が味わえる気分でとてもいい店です。

手打ちパスタ だぐらすふぁ

イメージ
しばらく温泉に行けてなかったので 白金温泉へ行ってきましたが、途中おなかすがいたのでパスタを食べました。 写真最初は美瑛町の駅前です。 ちょっと中にはいってみると食事どころは大繁盛 しかし...なんとなく心に響くものがなくて... かれーうどんとか芋焼き、そば... 折角ここに着たのにね と思って、街の案内図をぼーとみていると 手打ちパスタがあるじゃないですか だぐらすふぁー http://r.tabelog.com/hokkaido/rstdtl/1000993/ 上川郡美瑛町字美沢美瑛共和 0166-92-1806 お品書きではかなり豊富なメニューのパスタが 写真つきで説明されているんです。 いやぁーどれもおいしそうなんだけど、地元の小麦を使って、イタリアンなトマトを使っているっていうのがそそられます。 プラス 美瑛のアスパラ、北海道のホタテなどを使用 トマト系はパンチェッタの辛いパスタ 赤唐辛子が力強く効いて効果的です。 クリームはホタテとアスパラのクリームパスタ かなり薄い味わいですが、 かえってホタテとアスパラの味が 引き出されております。 ただし、両者を一緒に食べるとトマトにクリームは圧倒的に負けますよ ほかのもまた食べたくなる味でした。 この店の前の道をまっすぐ走って白金温泉へ とてもいい湯でした。

綺麗な料理 Le Cloe

イメージ
たまに違ったフレンチに逢いたくなりました 今日は円山へ Le Cloe いつもはコースでお願いするのですが、今日はアラカルトにしました。 トリレバームース 入れ物にパンと一緒に来ると思いきや シュークリーム風です。 新鮮な驚き お通しのパンですが、一緒についてきたのはトマトがはいったバター 酸味がなく、あさっりしたトマト風味 デザートトマトを用いているんでしょうか 鯵のマリネで特性のソース さっぱりします 黒っぽいソースの名前を聞きましたが忘れました かなり特徴的なあじでしたが、合ってました。 今日のメインとして注文した2品 海鮮で作ったスープ のり、うに、ホタテ...その他いろんな海の味が混在した 濃厚なスープです。 虹鱒のソテー まさに旬なさかなです 淡水で育ったのに苦味がなく、さりとてトラウトサーモンのように油っこくないさっぱりした魚 芸術的な盛り付けでいただきました。 さて、こんな海の幸の多いメニューでは、白ワイン、とくにロワール系かブルゴーニュなのかなと思うけど、やはり今日も赤のぼる様でした。